医療法人紡世会 かわぐちレディースクリニック

無痛分娩

painless childbirth

かわぐちレディースクリニックの分娩方針は、「母児の安全を守り、できるだけ自然分娩をしていただくこと」ですが、産婦さんが希望される場合には、以下の無痛分娩を行っています。
当院は無痛分娩の専門施設として、麻酔を担当できるスタッフを複数人配置し、硬膜外麻酔以外にも脊髄くも膜下麻酔まで併用した、しっかりとした無痛分娩を24時間365日行える体制をとっています。しかし、当院が無痛分娩を行っている一番の理由は、「妊娠中の不安を取ること」と思っています。
そのため、無痛分娩をするかどうかは事前に話を聞いておいていただければ、分娩当日に陣痛が辛かったら無痛分娩に切り替える方法でも構いません。
無痛分娩ありきではなく、無痛分娩も選択ができると考えていただければ、妊娠中の不安をより一層とることができると思います。

当院で行っている無痛分娩の方法

硬膜外麻酔・脊髄くも膜下麻酔併用無痛分娩(CSEA*1)を使用した無痛分娩

*1:Combined Spinal-Epidural Anesthesia

無痛分娩は背中から針を刺し、背骨の中に硬膜外カテーテルというチューブを入れて、麻酔を流し、下半身の痛みを取り、陣痛の痛みを和らげながら分娩する方法です。

麻酔の図解
麻酔の仕組み

無痛分娩には硬膜外麻酔単独で行う方法と、硬膜外麻酔と脊髄くも膜下麻酔を併用して行う方法があります。近年の流れとして硬膜外麻酔単独よりも、より確実な効果が得られる硬膜外麻酔と脊髄くも膜下麻酔(腰椎麻酔)を組み合わせた麻酔(以下CSEA)を行われることが多くなってきました。
当院で行っている無痛分娩は主にCSEAで行っています。

また、当院は痛みを自分でコントロールできる自己調節硬膜外鎮痛(Patient Controlled Epidural Analgesia:以下PCEA)を使用しています。 硬膜外無痛分娩開始後に痛みを感じたときに、妊婦さん自身が硬膜外腔への痛み止めを追加投与できる鎮痛法です。 自分のタイミングで痛みを軽減でき、また投与できる薬の量は自動的に制限されるしくみになっていますので、ボタンを押しすぎても使いすぎる心配はありません。

麻酔の仕組み

麻酔の内容も、局所麻酔薬だけでなく、医療用の麻薬を使用しているかどうかで痛みを取る質が変わってきます。
高い鎮痛効果を得るためには医療用の麻薬を少量使用することが増えてきています。
当院も局所麻酔薬(アナペイン®)に医療用麻薬(フェンタニル®)を追加して、痛みが感じにくくなる組成にしています。
硬膜外麻酔も脊髄くも膜下麻酔も、腰の部分に注射をする処置になります。麻酔の処置内容は状況に合わせて、麻酔科医が最善の方法を選択しますが、ご希望がありましたらお知らせください。

無痛分娩を行うタイミング

無痛分娩を行うタイミングは以下の2つです。

  • 陣痛が始まったら、そのタイミングで無痛分娩を行うか決める
  • 計画分娩を行い、陣痛が始まったら無痛分娩を行う

※基本は麻酔が担当できるスタッフがいる限りいつでも行いますが、夜間はオンコール体制のため不在になることがあります。その場合鎮痛剤を使用し待機していただき、麻酔が担当できるスタッフが到着したら硬膜外麻酔を施行する場合があります。(不在時は開始できるまでにある程度の時間がかかります)

費用

無痛分娩は自由診療となり、分娩費とは別に以下の費用が掛かります。

  • 硬膜外麻酔による無痛分娩(日中150,000円 夜間180,000円)
  • 「無痛分娩の説明動画」を外来通院中に受講されず、入院されてから申し込みをされた場合は (日中200,000円 夜間230,000円)

無痛分娩の特徴

無痛分娩のメリット

最大のメリットは陣痛の痛みが和らげられることです。痛みに対する不安がなくなりリラックスしたお産ができます。
自己流量調整式のポンプを使用したら、自分が痛いときに押すことができ、痛みを自分でコントロールができます。
リラックスするため、筋肉の緊張がほぐれ、お産の進行がスムーズになる場合もあります。
妊娠高血圧症候群の産婦さんでは、お産中の血圧管理に有用であるといわれています。
通常の分娩後に行う会陰の縫合や出血に対する処置に対し鎮痛効果が高いです。
無痛分娩で背中に入れるカテーテルは、緊急帝王切開になった場合の麻酔にも使用することができます。このことは、緊急帝王切開の際に麻酔が難しいことが予想される一部の妊婦さんが、安心してお産に臨むために有用だといわれています。

無痛分娩のデメリット

よく起こる副作用

  • 足の感覚が鈍くなる、足の力が入りにくくなる(一時的)
  • 血圧の低下・吐き気(約1/4:一時的)
  • 尿をしたい感じが弱い、尿が出しにくい
  • かゆみ
  • 体温が上がる

たまに起こる副作用・重大な合併症

  • 神経損傷(約1/36,000)
  • 硬膜外血腫(約1/250,000)
  • 硬膜外膿瘍(非常にまれ、約1/60,000)
  • 局所麻酔薬中毒(非常にまれ)
  • 高位脊椎麻酔・全脊椎麻酔(約1/4000)
  • カテーテル遺残(非常にまれ)
  • 薬剤によるショック:局所麻酔薬中毒・アナフラキシーショック(非常にまれ:頻度不明)

無痛分娩を行っていなくても起こりえる、合併症

  • 排尿障害
  • 腰痛

サイト上では合併症の名称、頻度のみ記載しています。引用論文や参考文献の詳細は無痛分娩の説明の際に配布している説明用紙に記載させていただいています。麻酔や分娩に伴う副作用や合併症の可能性を0にすることはできません。発生時は状況の説明、緊急対応などを行い、状態により高次医療施設への搬送などの対応をさせていただきます。

赤ちゃんへのリスク

硬膜外麻酔自体は、赤ちゃんへの直接の影響はほとんどありません。

分娩経過への影響

  • 硬膜外麻酔により、子宮収縮そのものが弱くなります。その結果、分娩時間が長くなる場合や、陣痛促進剤の使用が必要になる場合があります。
  • 硬膜外麻酔を使うと、鉗子・吸引分娩などの産科手術の頻度が増加します
  • 帝王切開率は変わらないという報告と、増加するという報告が混在しており一致した意見は定まっていません。

安全体制の構築

無痛分娩をしっかりとした体制で、安全におこなうため、当院はJALA(無痛分娩関係学会・団体連絡協議会)に所属し、厚生労働省の「無痛分娩の安全な提供体制の構築に関する提言(2018年3月29日)」に準拠した安全体制を構築して無痛分娩を行っています。
無痛分娩の安全基準登録:医療法人社団紡世会かわぐちレディースクリニック | JALA (jalasite.org)

無痛分娩の事前説明

無痛分娩を希望される場合は、アットリンクのアプリwovieで「無痛分娩の説明動画」をご視聴ください。
動画は24週から視聴できます。
動画では説明しきれない部分を外来で配布している「無痛分娩についてのご案内」に補足・追記をしている箇所もあります。
よく読んでいただき、質問したい内容は遠慮なく外来スタッフへご相談ください。
詳しい説明が必要な場合は、麻酔科医師が対応いたしますので「麻酔診察 (3,000円)」のご予約をお願いしています。