かわぐちレディースクリニックは情報公開に積極的な分娩施設として、院内情報の実績の公開を行っております。 情報公開するにより患者様の選択肢を増やし、受診の際の不安を少しでも和らげることができればと良いと考えます。 外来待ち時間実数報告診療開始すぐ(9時台、14時台)は15分以内のスムーズな診察開始が行えていますが、診療時間の後半(11時台、16時台)は30分以上お待たせすることが…

2023.06.02
かわぐちレディースクリニックは情報公開に積極的な分娩施設として、院内情報の実績の公開を行っております。 情報公開するにより患者様の選択肢を増やし、受診の際の不安を少しでも和らげることができればと良いと考えます。 外来待ち時間実数報告診療開始すぐ(9時台、14時台)は15分以内のスムーズな診察開始が行えていますが、診療時間の後半(11時台、16時台)は30分以上お待たせすることが…
2023.04.21
4月20日(木)NCPR Sコースを当院で開催しました。 出生児に呼吸循環の確立が遅れる赤ちゃんに対して、効果的な心肺蘇生法を行うことを目的とした講習会です。産科に携わるスタッフには必要なスキルです。 インストラクターは当院の小児科医師、助産師が担当し、他施設からの医師2名、助産師2名が受講しました。 はじめに講義をして、その後、赤ちゃんの人形を使って人工呼吸胸骨圧迫の手技、シ…
2023.04.18
超音波専門医研修施設とは超音波専門医や超音波検査士の「指導」「教育」「育成」を行うことができる施設です。超音波専門医研修施設の専門性を生かし、20週と30週でおこなっている胎児精密超音波検査では、通常の妊婦健診よりも時間をかけて、胎児に先天性な異常がないか、脳、心臓、消化管、四肢など全身を詳しく調べています。 異常が見つからなければ、より安心して出産を迎えていただくことができま…
2023.04.18
K2シロップの投与目的 新生児や乳児はビタミンKを欠乏しやすく「新生児・乳児ビタミンK欠乏性出血症」を発症するリスクを抱えているのですが、適切なタイミングで、適切な回数のK2シロップを飲ませることで、新生児・乳児ビタミンK欠乏性出血症を予防することができます。 K2シロップの飲ませ方 日本では、これまで多くの産科施設では、新生児に対してK2シロップを計3回(生後24時間以内、日…
2023.04.01
桜満開のこの季節、ちょうど3年前のコロナウイルス感染症と共に過ごした3年間でございました。多くの感染対策等の制限を設け、ご来院されました患者様にはご迷惑・ご理解・ご協力を賜り無事にこの日を迎えることができましたことに、厚く御礼申し上げます。 これまでの創設者であります、渋川 真先生、沼口 正英先生が築かれた深い歴史を礎に、微力ではございますが世の中(地域)を紡ぐ・世代を紡ぐお手…
2023.03.14
令和5年3月14日消防訓練を行いました。当院では、半年に1回、火災や地震・停電などさまざまな状況を想定して消防訓練を行っています。 今回は、スタッフステーションにて火災が発生したという設定で行い、初期消火、消防への連絡、避難という流れで訓練しました。 避難経路はどこなのか、防火設備はどこに設置されてるのか、その使い方など、職員が知っておかないといけないことはたくさんあります。 …
2022.12.08
現在、新型コロナの影響で、集団での麻酔分娩学級を中止し、1:1での対面での麻酔診察を行ってきましたが、予約枠が少なく、無痛分娩を御希望されていても予約が取りにくいなどの問題がありました。 問題の解決のため、説明をWEBでの視聴ができる形式に変更できるようにシステムを準備しています。現在、2023年度初旬の開始を目指して最終調整を行っています。麻酔診察の予約が取れないなどで御不安…
2022.12.06
フランスの家具メーカーの身体にフィットする座り心地の良いベンチを選定しました。欧州統一規格ENに基づいた、安全性の試験に準拠しているベンチです。 ご来院の際はぜひ座ってみてください。 今後も患者様に安心して過ごしていただけるような院内環境づくりに努めてまいります。
2022.10.18
10月9日・10日にALSO JAPANプロバイダーコースを開催しました。Advanced Life Support in Obsterics(ALSO)は、医師や助産師、看護師などの医療プロバイダーが、周産期救急に効果的に対処できる知識や能力を発展・維持するための教育コースです。当院の助産師3名を含む近隣の病院の産婦人科医師、助産師計8名が参加しました。2日間の講習でしたが、…
2022.09.30
半年に1度行っている防災訓練を9月27日に実施いたしました。震度7の地震、調理場からの火災という想定で訓練を行いました。救助袋の演習と2階から担架で患者様を避難誘導の訓練を行い、今後の課題や改善点が見つかりとても有意義な訓練になりました。当院スタッフは常に防災意識を持ち、患者様に安心していただけますよう努めて参ります。台風、大雨で被災された人々に1日でも早く”日常”が戻ってきま…
2022.07.03
6月28日(火)院内BLSの講習会を開催しました。インストラクターより丁寧な指導を受けながら、技術の習得や心得などを学びました。 いざ目の前で人が倒れたときに、すぐに行動できるようにしておくためには何度も心肺蘇生の練習をしておくことが重要です。 私たちも医療従事者として、いざという時にすぐ行動できるよう繰り返し練習していきます。
2022.06.13
5月31日(火)にSコース、6月5日(日)にAコースを開催しました。 インストラクターは当院の助産師が担当し、他施設からの受講者にまじり、当院の医師1名、助産師2名も受講しました。 出生時を中心とした新生児を対象とする蘇生法であり、産科に携わるスタッフには必要なスキルです。 シミュレーションですが、身の引き締まる思いで実践することができました。研修を通して学んだことを活かし、産…