当院は、これまで妊婦の皆様の声、地域の皆様の声を大切にしながら、良質な医療が提供できるように取り組んでまいりました。お陰様で地域でも高い評価を頂き、当院での出産を希望される妊婦様が増加しております。 その一方で、医療上の安全面や産後の皆様の快適性を考えると一定数以上の予約を承ることができず、分娩予約が一定数を越えた場合に分娩制限をかけさせて頂く事となりました。 分娩予約の上限…
2025.01.24
当院は、これまで妊婦の皆様の声、地域の皆様の声を大切にしながら、良質な医療が提供できるように取り組んでまいりました。お陰様で地域でも高い評価を頂き、当院での出産を希望される妊婦様が増加しております。 その一方で、医療上の安全面や産後の皆様の快適性を考えると一定数以上の予約を承ることができず、分娩予約が一定数を越えた場合に分娩制限をかけさせて頂く事となりました。 分娩予約の上限…
2025.01.17
外来の付き添いは、夫または入籍を予定しているパートナー、実子に限らせていただきます。 1か月健診の付き添いは、ご家族(夫、実母、義母など)お一人の付き添いが可能です。 入籍予定のないパートナーの方でも「胎児認知」をされる方の場合は付き添いすることができます。 付き添い可能な時間 月曜日~金曜日 午後診療 お子様の付き添いについて 年齢やお子様の人数制限はございません。 クリニッ…
2025.01.12
2025年1月11日(土)当クリニック主催のNCPR Sコースを開催しました。 この講習会は、すでにAコースまたはBコースの認定を受けた医療従事者を対象に、新生児に対する心肺蘇生技術の質の維持を目的とした研修です。 インストラクターは当院の新生児科医と助産師が担当して、参加者は、当院の助産師1名と近隣の医療機関の助産師・小児科医6名が参加しました。 はじめに新生児科医師より講義…
2025.01.01
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。旧年中、当院に賜りました数々のご厚情とご支援に対しまして、スタッフ一同心より御礼申し上げます。 昨年も地域の産婦人科クリニックとして多くの患者様の診療を行うことができました。本年も引き続き、赤ちゃんとお母さま、地域の皆さまに安心してご受診いただけるクリニックであり続けるよう、職員一丸となって努めてまいります。何卒よろしくお願い申し上げます。 令…
2024.12.28
本年も大変お世話になりました。かわぐちレディースクリニックは本日12月28日(土)で2024年の診療を終了いたします。 今年もたくさんの患者様・赤ちゃんと出会うことができました。ありがとうございました。当院で分娩された妊婦様が、再びご出産されるリピーターも増えて大変嬉しく思います。 また、かねてより目標にしておりました産後ケア施設を5月に開院することができました。小さな命を守る…
2024.12.22
12月20日(金)、NCPR Pコースを産後ケア施設「マタニティケアホームつむぎ」で開催しました。 複数あるコースのうち「Pコース」では、医療施設外での出生を想定した新生児蘇生法の習得を目指します。 インストラクターは当院の新生児科医と助産師、他院の救急救命士等が担当し、参加者は一般公募から救急救命士・救急隊員・看護師等、計16人が参加しました。 ◎基本手技 3班に分かれ、蘇生…
2024.12.10
子宮頸がんとは 性交渉で子宮の入り口にヒトパピローマウイルス(HPV)が感染することでできるがんです。日本では年間約1万人が罹患し、約2,800人の尊い命が失われています。なかでも20~30代で罹患が増加し、出産年齢と重なることから、子宮頸がんとなり大きな手術や放射線・化学療法が必要となり、その後妊娠・出産を断念することになったり、進行すれば死に至ることもあります。日本での子宮…
2024.12.07
NIPT検査の検査会社がお休みになるため、最終受付日は下記の通りになります。 2024年12月28日(土)午前診療まで ご希望の方は、ご予約を取る際、お気を付けください。なお、年始は1月4日(土)から検査を開始いたします。 何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
2024.12.03
2024年12月2日 当クリニック主催のNCPR Aコースを開催しました。 このAコースでは、気管挿管や薬物投与も含めた高度な新生児蘇生法の習得を目指します。 インストラクターは当院の新生児科医、産婦人科医と助産師が担当しました。参加者は、近隣の医療施設の医師・看護師6名が参加しました。 はじめに、講義を実施し、その後A班・B班に分かれ、赤ちゃんの人形を用いながら症例シナリオで…
2024.11.22
11月19日(火)、午後の休診時間を利用し、非常電源切替訓練を実施しました。 当院では、外部からの電力が停止した場合、自動的に非常用自家発電に切り替え、送電を行う体制を整えています。自然災害や停電等はいつ発生するかわかりません。万が一の事態に備え、定期的な訓練を実施しています。 業者様の協力の下、訓練開始の合図とともに院内の電源が落ち、自動的に非常電源へ切り替わったことを確認し…
2024.11.05
11月4日(月 振替祝)、BLSOプロバイダーコースを、当院の産後ケア施設「マタニティケアホームつむぎ」等で開催しました。 BLSO (Basic Life Support in Obstetrics)は、日常的に妊産婦・新生児に関わらないものの、突如として急変場面に遭遇する可能性がある医療者に向けた教育プログラムです。救急隊(救急救命士・救急隊員)、救急医、家庭医、内科医、小…
2024.11.05
2024年11月2・3日、当クリニック主催のALSOプロバイダーコースを開催しました。 ALSOとは、医師やその他の医療プロバイダーが周産期救急に効果的に対処できる知識や能力を身につけ、発展・維持するためのコースです。 コースディレクター伊藤 雄二先生総指揮の下、県内外より来られた講師15名にご協力いただき計12名の産婦人科医師、助産師が参加してくださり、大変盛り上がりました。…