医療法人紡世会 かわぐちレディースクリニック

よくある質問

frequently asked questions

予約について

分娩予約はいつまでにすればよいですか

分娩予約は空いている限りはいつでも予約できますが、
予約がいっぱいになった場合は当院に通院中の妊婦様でも、
医療安全上の問題で、新規の予約をお断りしています。

現在、おおよそ妊娠7~9週前後で分娩予約の枠が埋まっております。

分娩予約については「分娩予約について」のページを参考にしてください

分娩予約金(入院保証金)はいくらですか。またいつまでに用意すればよいですか。

分娩予約金は分娩予約を行ったときにお預かりしております

分娩予約金(入院保証金)は100,000円 をお預かりしています

この分娩予約金(入院保証金)は分娩費用の一部になりますので、分娩時にお支払いいただく金額に100,000円が補填されます
なお、患者様のご都合による分娩予約キャンセルの場合はキャンセル料に充てさせていただきますのでご返金できません。あらかじめご承知おきください

費用について

分娩費用はいくらかかりますか

経膣分娩の場合

総額601,000円~


出産一時金直接支払制度利用し、分娩予約金100,000円を使用した場合。
退院時に、ご本人様がお支払いいただく御負担金
初産婦 お支払金額 21,000円(注1)~
経産婦 お支払金額 1,000円(注1)~

帝王切開の場合

総額820,000円~

予定帝王切開の場合の帝王切開料金
出産一時金直接支払制度利用し、分娩予約金100,000円を使用した場合。
ご本人様がお支払いいただく御負担金
おおよそ220,000円(注1)〜(保険診療のため診療内容等によって異なります)
その他に本人が加入されている民間の医療保険や入院給付金の還元対象となります

注1:その他金額

オプション(無痛分娩、個室の使用など)を追加された場合は金額が上昇します
上記セット以外の医療処置(多量出血に対しての止血処置、子宮内感染に対しての抗生剤処置、新生児の光線療法など)が必要な場合は、上記金額に保険料金が加算されます

 

詳しくは 入院案内 をご覧ください。

立ち会い帝王切開に費用はかかりますか

目的は旦那様にも子供が生まれた瞬間に立ち会ってもらうことなので、帝王切開立ち合いの費用はいただいておりません。

分娩予約金(入院保証金)はいくらですか。またいつまでに用意すればよいですか。

分娩予約金は分娩予約を行ったときにお預かりしております

分娩予約金(入院保証金)は100,000円 をお預かりしています

この分娩予約金(入院保証金)は分娩費用の一部になりますので、分娩時にお支払いいただく金額に100,000円が補填されます
なお、患者様のご都合による分娩予約キャンセルの場合はキャンセル料に充てさせていただきますのでご返金できません。あらかじめご承知おきください

入院について

入院日数を教えて下さい

経膣分娩 

分娩日を0日として4日目に退院となります

帝王切開 

手術当日朝に入院になります。
前日は自宅で過ごして頂いて構いません。
手術日を0日として術後5日目に退院となります。

面会について

分娩について

分娩費用はいくらかかりますか

経膣分娩の場合

総額601,000円~


出産一時金直接支払制度利用し、分娩予約金100,000円を使用した場合。
退院時に、ご本人様がお支払いいただく御負担金
初産婦 お支払金額 21,000円(注1)~
経産婦 お支払金額 1,000円(注1)~

帝王切開の場合

総額820,000円~

予定帝王切開の場合の帝王切開料金
出産一時金直接支払制度利用し、分娩予約金100,000円を使用した場合。
ご本人様がお支払いいただく御負担金
おおよそ220,000円(注1)〜(保険診療のため診療内容等によって異なります)
その他に本人が加入されている民間の医療保険や入院給付金の還元対象となります

注1:その他金額

オプション(無痛分娩、個室の使用など)を追加された場合は金額が上昇します
上記セット以外の医療処置(多量出血に対しての止血処置、子宮内感染に対しての抗生剤処置、新生児の光線療法など)が必要な場合は、上記金額に保険料金が加算されます

 

詳しくは 入院案内 をご覧ください。

分娩予約はいつまでにすればよいですか

分娩予約は空いている限りはいつでも予約できますが、
予約がいっぱいになった場合は当院に通院中の妊婦様でも、
医療安全上の問題で、新規の予約をお断りしています。

現在、おおよそ妊娠7~9週前後で分娩予約の枠が埋まっております。

分娩予約については「分娩予約について」のページを参考にしてください

無痛分娩するかどうか悩んでいます

当院では無痛分娩ができるという事が妊娠中の皆様の不安をとる大きな意味があると考えています。
無痛分娩するかしないかは、妊婦様の自由な意思で決めていただいて構いません。
自然分娩を行い、陣痛が耐えられなかったら、当日申し込んでいただいて構いません。
ただし、事前にメリットデメリットを知っていただきたいので、必ず無痛分娩の説明を受講されてください。

補足1:無痛分娩はいつ行えば良いですか?

無痛分娩を行うタイミングは以下の2つです。

  • 陣痛が始まったら、そのタイミングで無痛分娩を行うか決める
  • 計画分娩を行い、陣痛が始まったら無痛分娩を行う

※基本は麻酔が担当できるスタッフがいる限りいつでも行いますが、夜間は当直医1名+オンコール医師1名の体制となるため、急を要する患者様、また分娩の対応が優先となります。
夜間に麻酔を希望されてもすぐに行うことができず、お待ちいただく可能性があります。その場合は鎮痛剤を使用し待機していただき、麻酔を施行できる体制が整ったら硬膜外麻酔を施行する場合があります。

夜間の対応に不安をお持ちの方は計画無痛分娩を選択してください。

補足2:麻酔を行わなかった場合は費用はどうなりますか?


前述のとおり、妊婦様の不安を取る目的が主のため、申し込みを行ったけど麻酔を行わなかった場合は費用をいただいていません。実際に無痛分娩を行った場合のみ費用を頂いています。

無痛分娩は、和痛分娩とは違いますか

和痛分娩、無痛分娩の違いは定義がはっきりしていないめ、ぼんやりとしたお答えしかできません。
和痛分娩、無痛分娩の呼び方と、意味合いは、それぞれの施設、医療者により違ったりしています。

最近の日本では分娩時の麻酔を無痛分娩と呼ぶ方が多くなってきましたが、海外の言葉を直訳すると「分娩時の麻酔」となり、「痛みが無い」と言う意味ではありません。そのため、「無痛=痛みが全くない」のは日本語として正しい意味ではないかもしれません。
実際に無痛分娩をしたはずなのに痛かったなどの言葉もよく聞きます。

同じ硬膜外麻酔を使用した方法でも 、薬剤の内容が局所麻酔のみだと痛みを完全に取ることが難しく、そのため硬膜外麻酔を「和痛分娩」と呼んでいる施設もあります。
また、麻酔を使用するのはすべて分娩を「麻酔分娩」と呼ぶ施設もあります。
呼吸法などのリラクゼーションを「和痛分娩」と呼んでいる施設もあります。

当院での硬膜外麻酔は、局所麻酔薬に医療用麻薬を併用し、また脊髄くも膜下麻酔も併用(CSEA)を行っています。
そのため、痛みを取ることにはかなり積極的に行っており、硬膜外麻酔を使用しているものは無痛分娩と呼んでいます。

無痛分娩は、麻酔方法、薬剤の使用方法によって満足度がかなり異なるため、その施設がどんな方法で、どんな薬剤を使用しているのか調べて選択されるのが良いと思います。

無痛分娩について詳しいことは無痛分娩関係学会・団体連絡協議会のサイトをご覧ください

https://www.jalasite.org/

無痛分娩はどんなことをするのですか

無痛分娩には硬膜外麻酔単独で行う方法と、硬膜外麻酔と脊椎くも膜下麻酔を併用して行う方法があります。近年
の流れとして硬膜外麻酔単独よりも、より確実な効果が得られる硬膜外麻酔と脊椎くも膜下麻酔(腰椎麻酔)を組み
合わせた麻酔(以下CSEA)を行われることが多くなってきました。
当院で行っている無痛分娩は主にCSEAで行っています。
また、使用する薬剤は局所麻酔薬のみで行う方法と、局所麻酔薬に少量の医療用麻薬を追加する方法がありますが、少量の医療用麻薬を使用した方が痛みを取る質が高いため、当院では局所麻酔薬に少々の医療用麻薬を追加して使用しています。
また、当院は痛みを自分でコントロールできる自己調節硬膜外鎮痛(Patient Controlled Epidural Analgesia:以
下PCEA)を使用しています。 硬膜外無痛分娩開始後に痛みを感じたときに、妊婦さん自身が硬膜外腔への痛み止
めを追加投与できる鎮痛法です。 自分のタイミングで痛みを軽減でき、また投与できる薬の量は自動的に制限され
るしくみになっていますので、ボタンを押しすぎても使いすぎる心配はありません。
硬膜外麻酔も脊椎くも膜下麻酔も、腰の部分に注射をする処置になります。
麻酔の処置内容は状況に合わせて、麻酔科医が最善の方法を選択しますが、ご希望がありましたらお知らせください。

立ち会い帝王切開に費用はかかりますか

目的は旦那様にも子供が生まれた瞬間に立ち会ってもらうことなので、帝王切開立ち合いの費用はいただいておりません。

立ち会い帝王切開を予定していますが、夫が血が苦手で心配です

旦那さんが血を手術を行っている場所を見ることが無いように配慮してあります。普段通り奥様と手をつないだり、話してりしてリラックスしてください。

立ち会い帝王切開で、立ち会うときに何か制限はありますか

立ち合いをされる方は、患者様の近くの指定された位置に座っていてください。
立ち上がったり、歩き回ったりしないようにしてください
カメラ類の持ち込みは自由ですが、自分が片手で持てる範囲(カメラ1台、もしくはスマートフォン1台まで)の機材にしてください
手術中のスタッフは手術に集中していますので、機材を預かったりする対応はできません

分娩予約金(入院保証金)はいくらですか。またいつまでに用意すればよいですか。

分娩予約金は分娩予約を行ったときにお預かりしております

分娩予約金(入院保証金)は100,000円 をお預かりしています

この分娩予約金(入院保証金)は分娩費用の一部になりますので、分娩時にお支払いいただく金額に100,000円が補填されます
なお、患者様のご都合による分娩予約キャンセルの場合はキャンセル料に充てさせていただきますのでご返金できません。あらかじめご承知おきください

計画分娩はできますか

前もって計画する場合は、経産婦さんは妊娠38週前後、初産婦さんは妊娠40週前後が目安です。

妊婦健診で医師と相談して直前に決める場合もできます。

入院日数は通常の分娩と同じですが、頸管拡張が必要な方は前日入院が必要なので、入院日数が1日増えます

帝王切開に夫が立ち会うことができますか

帝王切開でも夫立会ができます。家族の立ち合いもできます。 

その他