3月18日(火)、午後の休診時間を使用し、接遇マナー研修を実施しました。 本研修では、産婦人科における接遇マナーの重要性を深く理解し、患者様が安心して医療サービスを受けられるよう、医療従事者としての接遇スキル向上を目指します。 今回は アカデミー・なないろスタイル 人材育成・マナー・コミュニケーション講師の樋口 智香子 先生を講師にお招きし、接遇マナーについて講義とグループディ…

2025.03.23
3月18日(火)、午後の休診時間を使用し、接遇マナー研修を実施しました。 本研修では、産婦人科における接遇マナーの重要性を深く理解し、患者様が安心して医療サービスを受けられるよう、医療従事者としての接遇スキル向上を目指します。 今回は アカデミー・なないろスタイル 人材育成・マナー・コミュニケーション講師の樋口 智香子 先生を講師にお招きし、接遇マナーについて講義とグループディ…
2025.03.21
3月20日(木祝)、NCPR Sコースを当院で開催しました。 この講習会は、すでにAコースまたはBコースの認定を受けた医療従事者を対象に、新生児に対する心肺蘇生技術の質の維持を目的とした研修です。 インストラクターは当院の医師・助産師が担当し、参加者は、当院の助産師1名と近隣の医療機関の助産師・看護師・小児科医7名の、計8人が参加しました。 新生児科医師による講義、赤ちゃんの人…
2025.03.10
3月9日(日)、J-MELS硬膜外鎮痛急変対応コースを産後ケア施設「マタニティケアホームつむぎ」で開催しました。 当院での開催は初めてとなります。 本講習会は、日本母体救命システム普及協議会(J-CIMELS)が主催する母体救命対応に関する講習会の一つです。「硬膜外鎮痛急変対応コース」では、医師がシミュレーションを通して麻酔分娩時の母体急変への対応を学ぶコースとなっています。 …
2025.03.09
2月より、神奈川県立こども医療センター 新生児科 非常勤医師の川瀧 元良先生が主催する、胎児心エコーSTICセミナー(全6回)を当院医師・臨床検査技師が受講しております。 このセミナーでは、先天性心疾患や新生児外科疾患症等のさまざまな症例を、STIC DATAというソフトを用いて実際に操作しながらスクリーニング・診断技術を習熟することを目的としています。 川瀧先生が長年培ってき…
2025.02.03
かわぐちレディースクリニックは情報公開に積極的な分娩施設として、院内情報の実績の公開を行っております。 情報公開するにより患者様の選択肢を増やし、受診の際の不安を少しでも和らげることができればと良いと考えます。 外来待ち時間実数報告診療開始すぐ(9時台、14時台)は15分以内のスムーズな診察開始が行えていますが、診療時間の後半(11時台、16時台)は30分以上お待たせすることが…
2025.01.12
2025年1月11日(土)当クリニック主催のNCPR Sコースを開催しました。 この講習会は、すでにAコースまたはBコースの認定を受けた医療従事者を対象に、新生児に対する心肺蘇生技術の質の維持を目的とした研修です。 インストラクターは当院の新生児科医と助産師が担当して、参加者は、当院の助産師1名と近隣の医療機関の助産師・小児科医6名が参加しました。 はじめに新生児科医師より講義…
2025.01.01
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。旧年中、当院に賜りました数々のご厚情とご支援に対しまして、スタッフ一同心より御礼申し上げます。 昨年も地域の産婦人科クリニックとして多くの患者様の診療を行うことができました。本年も引き続き、赤ちゃんとお母さま、地域の皆さまに安心してご受診いただけるクリニックであり続けるよう、職員一丸となって努めてまいります。何卒よろしくお願い申し上げます。 令…
2024.12.22
12月20日(金)、NCPR Pコースを産後ケア施設「マタニティケアホームつむぎ」で開催しました。 複数あるコースのうち「Pコース」では、医療施設外での出生を想定した新生児蘇生法の習得を目指します。 インストラクターは当院の新生児科医と助産師、他院の救急救命士等が担当し、参加者は一般公募から救急救命士・救急隊員・看護師等、計16人が参加しました。 ◎基本手技 3班に分かれ、蘇生…
2024.12.03
2024年12月2日 当クリニック主催のNCPR Aコースを開催しました。 このAコースでは、気管挿管や薬物投与も含めた高度な新生児蘇生法の習得を目指します。 インストラクターは当院の新生児科医、産婦人科医と助産師が担当しました。参加者は、近隣の医療施設の医師・看護師6名が参加しました。 はじめに、講義を実施し、その後A班・B班に分かれ、赤ちゃんの人形を用いながら症例シナリオで…
2024.11.22
11月19日(火)、午後の休診時間を利用し、非常電源切替訓練を実施しました。 当院では、外部からの電力が停止した場合、自動的に非常用自家発電に切り替え、送電を行う体制を整えています。自然災害や停電等はいつ発生するかわかりません。万が一の事態に備え、定期的な訓練を実施しています。 業者様の協力の下、訓練開始の合図とともに院内の電源が落ち、自動的に非常電源へ切り替わったことを確認し…
2024.11.05
11月4日(月 振替祝)、BLSOプロバイダーコースを、当院の産後ケア施設「マタニティケアホームつむぎ」等で開催しました。 BLSO (Basic Life Support in Obstetrics)は、日常的に妊産婦・新生児に関わらないものの、突如として急変場面に遭遇する可能性がある医療者に向けた教育プログラムです。救急隊(救急救命士・救急隊員)、救急医、家庭医、内科医、小…
2024.11.05
2024年11月2・3日、当クリニック主催のALSOプロバイダーコースを開催しました。 ALSOとは、医師やその他の医療プロバイダーが周産期救急に効果的に対処できる知識や能力を身につけ、発展・維持するためのコースです。 コースディレクター伊藤 雄二先生総指揮の下、県内外より来られた講師15名にご協力いただき計12名の産婦人科医師、助産師が参加してくださり、大変盛り上がりました。…