9月15日(月祝)、BLSOプロバイダーコースを、当院の産後ケア施設「マタニティケアホームつむぎ」等で開催しました。 BLSO (Basic Life Support in Obstetrics)は、日常的に妊産婦・新生児に関わらないものの、突如として急変場面に遭遇する可能性がある医療者に向けた教育プログラムです。救急隊(救急救命士・救急隊員)、救急医、家庭医、内科医、小児科医…

2025.09.21
9月15日(月祝)、BLSOプロバイダーコースを、当院の産後ケア施設「マタニティケアホームつむぎ」等で開催しました。 BLSO (Basic Life Support in Obstetrics)は、日常的に妊産婦・新生児に関わらないものの、突如として急変場面に遭遇する可能性がある医療者に向けた教育プログラムです。救急隊(救急救命士・救急隊員)、救急医、家庭医、内科医、小児科医…
2025.09.19
2025年9月16日、水害訓練を行いました。 当院では、いざという時に職員が迅速に動くことができるよう、日頃から訓練を実施し備えています。 今回は災害の警戒レベル3「高齢者等避難」および警戒レベル4「避難指示」を想定。訓練開始の合図とともに、水嚢設置や患者様誘導、機材の避難などを分担して行いました。 訓練後は振り返りを行い、スタッフから多くの気づきが挙がりました。「エコー装置を…
2025.09.16
2025年9月13日(土)~14日(日)、当クリニック主催のALSOプロバイダーコースを、当院の産後ケア施設「マタニティケアホームつむぎ」で開催しました。 ALSOとは、医師やその他の医療プロバイダーが周産期救急に効果的に対処できる知識や能力を身につけ、発展・維持するためのコースです。 コースディレクターの先生の指揮の下、県内外より来られたインストラクター等の先生 17名にもご…
2025.09.02
かわぐちレディースクリニックは情報公開に積極的な分娩施設として、院内情報の実績の公開を行っております。 情報公開するにより患者様の選択肢を増やし、受診の際の不安を少しでも和らげることができればと良いと考えます。 外来待ち時間実数報告診療開始すぐ(9時台、14時台)は15分以内のスムーズな診察開始が行えていますが、診療時間の後半(11時台、16時台)は30分以上お待たせすることが…
2025.07.23
2025年7月20日、当院主催でNCPR Aコースを開催しました。 Aコースでは、気管挿管や薬物投与も含めた高度な新生児蘇生法の習得を目指します。 インストラクターは当院の新生児科医と助産師、近隣医療機関の助産師が担当し、計7人の医師・看護師・学生が参加しました。 はじめに講義を実施し、その後2班に分かれ、人工呼吸や胸骨圧迫などの基本手技を実施。 「胸骨圧迫では、押すだけでなく…
2025.07.16
2025年7月12日(土)、当クリニック主催の「BLSプロバイダーコース」を院内にて開催いたしました。 この講習会は、心肺蘇生法の基本である一次救命処置(BLS)とAEDの使用方法を学ぶ、約2時間のプログラムです。 主な内容は「胸骨圧迫」「人工呼吸」「AEDの使用」で、これらの技術は特別な資格がなくても実施可能ですが、正しい知識と技術を身につけることが重要です。 当院では、スタ…
2025.06.23
6月22日(日)、日本母体救命システム普及協議会公認の J-MELS ベーシックコースを当院隣接の産後ケア施設「マタニティケアホームつむぎ」で開催しました。この講習は、母体急変時に一次医療施設から高次医療施設への搬送までの対応を学ぶコースとなります。 講師は境野高資先生、長谷川潤一先生をはじめ、当院および近隣施設の医師・助産師が担当し、午前・午後含め、計36人の医師・看護師・助…
2025.05.22
5月20日(火)、NCPR Sコースを当院で開催しました。 この講習会は、すでにAコースまたはBコースの認定を受けた医療従事者を対象に、新生児に対する心肺蘇生技術の質の維持を目的とした研修です。 インストラクターは当院の医師・助産師が担当し、参加者は、当院の助産師・看護師の計8名が参加しました。 新生児科医師による講義では、新生児蘇生で最も効果的で重要なポイントは「肺液を空気で…
2025.05.22
5月13日(火)、午後の休診時間を使用し「患者安全 チームSTEPPS研修」を院内で実施しました。 「チームSTEPPS」とは、①リーダーシップ、②状況モニタリング、③相互支援、④コミュニケーションの4つの技能を実践し、質の高い医療の提供と患者様の安全を高めることを目的としたチームワークシステムです。 今回は「より良いチームを築くために」をテーマに、チームSTEPPSの目的等に…
2025.04.15
2025年4月15日消防訓練を行いました。 当院では、消防法に基づいて年2回以上の防災訓練を行い、いざというときに職員が迅速に動くことができるように日頃から備えています。 訓練は震度6強の地震が日中の診療時間に発生し、厨房より火災が発生という想定のもとで行われました。通報、初期消火、避難などの基本動作などをトレーニングすることが主な目的です。 火災発生を確認したら、発見者はまず…
2025.04.01
当院が2025年度 胎児心エコー専門施設の一つとして認定されました。 胎児心臓診断は、先天性心疾患の診断技術と専門知識を必要とする専門診療です。日本胎児心臓病学会が行っている胎児心エコー統計で、年間50件以上の登録がある施設(週1件以上の胎児心エコー検査)が認定基準となっています。 (全国の登録施設一覧はこちらから ⇒ 日本胎児心臓病学会のHP) 当院での精密超音波で何かの疾患…
2025.03.23
3月18日(火)、午後の休診時間を使用し、接遇マナー研修を実施しました。 本研修では、産婦人科における接遇マナーの重要性を深く理解し、患者様が安心して医療サービスを受けられるよう、医療従事者としての接遇スキル向上を目指します。 今回は アカデミー・なないろスタイル 人材育成・マナー・コミュニケーション講師の樋口 智香子 先生を講師にお招きし、接遇マナーについて講義とグループディ…