2025年10月21日(火)防災訓練を実施しました。

今回の訓練は、患者様が多くいらっしゃる日中の時間帯に、医事課室内のコンセントから火災が発生したという想定で行いました。
訓練では、火元の確認、初期消火、119番通報、患者様およびスタッフの避難誘導など、
一連の対応を実践しました。

「アクションカード」を活用したことで、各自が何をすべきか明確になり、
初動対応をスムーズに進めることができました。

訓練終了後は、意見交換会を行い、感じたこと、身を守るために必要な事を考えてもらいました。

  • 今回のシナリオでは火元と避難場所が近かったことから、
    複数の避難経路を想定する必要性を再確認しました。
  • 「火事だ!」という叫び声が聞こえたら、近くの消火器を持ってすぐに火元に向かい、
    初期消火を行うという基本的な行動についても、改めて全員で認識を共有しました。
  • 避難誘導の場面では、病棟スタッフが最後に避難場所へ到着しました。
    産後間もないママは歩行が困難な方も多くいらっしゃるため、避難には時間がかかります。
    人手が多いほどスムーズな避難につながるため、
    今後はフォローに積極的にまわるよう呼びかけを行いました。

今回の訓練を通じて、いくつかの課題も見えてきましたが、事前の準備と対策の重要性を再認識する貴重な機会となりました。
今後も定期的に防災訓練を行い、災害に強い組織づくりを進めてまいります。

患者様に安心して通っていただけるよう、スタッフ一同、防災意識を高く持ち、日々の備えを大切にしてまいります。